成果につながるサイト分析方法~Googleアナリティクスの使い方~|ウェブ部

成果につながるサイト分析方法~Googleアナリティクスの使い方~

アクセス解析

サイトの運用や改善でGoogleアナリティクスを導入し、毎日データと向き合っているWeb担当者・サイト運営者の方も多いのではないのでしょうか。

Googleアナリティクスを使ったアクセス解析は、今やWebマーケティング業界では当たり前になりつつあります。
しかし、とても高機能なGoogleアナリティクスは、一朝一夕で使いこなせるものではありません。

  • 「どのページ」の「どのデータ」を見ればいいかわからない
  • 数字を見ても、それを「どうサイトに活かせばいいか」わからない

このような悩みを持っている方に向けて、この記事ではGoogleアナリティクスを100%活用し、サイト分析・改善を行う方法を説明したいと思います。

※本記事の内容は「ユニバーサルアナリティクス(UA)」におけるものになります。
Google公式ヘルプサイトにおいて、Googleアナリティクスの現行バージョンであるUAのサポート終了が正式にアナウンスされました。2023年7月1日をもってUAにおけるデータ取得が停止します。
それに伴い、できるだけ早く最新のGoogleアナリティクスである「Google アナリティクス 4(GA4)」への切り替えるよう強く推奨しています。

GA4についてはこちらの記事をご覧ください。

【GA4】Google アナリティクス 4は使いづらい?導入のメリットは?プロが教えるホントの実力
【22年7月最新】GA4とUAの違いをまとめた比較表で徹底解説(※新記事)

 

CVと紐づけてデータを集計しよう

単純にGoogleアナリティクスの使い方を覚えて、アクセス解析をしよう!とするよりも、私がオススメする使い方は、常にCVとデータの相関性を明らかにする、という手法です。

例えば、サイトのセッション数(訪問数)や、ランディングページなどを見ているだけでは、そこからどのように運用のアクションへ移すか、ということは判断できません。

CVと紐づけて、CVに良い影響を与えるページや流入元を評価していくような集計を行う、Googleアナリティクスを使ったアクセス解析を基にサイトを改善し、効果検証を行うというPDCAをまわすことができるようになるのです。

実際にGoogleアナリティクスを使ってみよう

では、CVと紐づけたアクセス解析をGoogleアナリティクスで行う手順を説明します。

サイトの主な流入状況を把握する

まずは、サイトの主な流入状況を把握します。前提として、CVと紐づけてサイトページの評価を行う際は、各ページ流入状況を揃えて比較しないと意味がありません

ページAとページBで、CVRが高かったから、ページAの方が良いページとは簡単には決められないのです。

というのも、ただ単に2つのページを比較しただけでは、流入状況が大きく異なる可能性があります。

ページAは主にPCで見られていて、ページBは主にSPで見られていたり、ページAは検索からの流入が多いのに、ページBはバナー広告からの流入が多い、などのケースも考えられます。

流入状況が異なっていたら、ページのコンテンツの評価を正確に行うことはできないのです。

そのため、まず始めに、Googleアナリティクスを使って、主な流入状況を把握する必要があります。

デバイスの割合を確認

Googleアナリティクスのメニューから、「ユーザー」の中にある「デバイス」の「サマリー」を開きます。そのページ下部の図1で、あなたのサイトを見ているユーザが使っているデバイスの割合がわかります。

 

図1
Googleアナリティクス_デバイスの割合を確認

この図1を見ると、ほとんどの人がPCで見ているようです。

それが確認できましたら、Googleアナリティクスのセグメントという機能を使って、デバイスをPCに限定してこの先の集計を行っていきます。

PCを見ている人が多いから、まずはPCに特化した集計を行う、というわけです。時間があったら、後でSPも同様の作業をしてみましょう。

ページ上部の「+セグメント」を押し、新しいセグメントを作成します(図2)。その「条件」のところ、「デバイスカテゴリ」に「desktop」と入力しましょう。

 

図2
Googleアナリティクス_デバイスの割合を確認2

流入元の割合を確認

次に、あなたのサイトを訪れるユーザが、どういった経緯でサイトを訪れたのかを調べます。

「集客」内の「すべてのトラフィック」にある「チャネル」を開きましょう。

こちらの図3で、ユーザが訪れたきっかけがわかります。

 

図3
Googleアナリティクス_流入元の割合を確認

図3から、Referral(=他サイトからのリンク)経由が多いことがわかります。

それが確認できましたら、図2で作成したセグメントを編集し、条件の「デフォルトチャネルグループ」に「Referral」を追加します。

 

入口ページの割合を確認

次に、ユーザが最初に見たページを確認しましょう。「行動」の中の「サイトコンテンツ」を押し、「ランディングページ」を開きます。

すると、あなたのサイトをPC、Referralという条件で訪れたユーザが最初に見たページがわかります。

図4
Googleアナリティクス_入口ページの割合を確認

この図4を見るとトップページからの流入が多いので、先ほど同様、セグメントを編集し、「ランディングページ」に「/」に完全一致という条件を追加します。

CVしたセグメントを作成

上記3つの条件で、ユーザの流入状況は固定できました。後は、このセグメントをコピーして、同様の条件からCVした、というセグメントを作ります。

 

図5
Googleアナリティクス_CVしたセグメントの確認

ここまでで、「PCでReferral経由でトップを訪れた」「PCでReferral経由でトップを訪れてCVした」という2つのセグメントができました。

 

各ページのCVRを評価する

では、この状況で、どのページがコンテンツとして良いのかを評価していきましょう。「行動」「サイトコンテンツ」の中の「すべてのページ」を開きます。

すると、PCでReferral経由でトップを訪れたユーザと、その条件でCVしたユーザが閲覧したページがすべて出てきます。

このデータをExcelにエクスポートし、CVRを算出しましょう。

そうすることで、CVRの高いページを把握することができます。

以上が、CVとの相関性を評価するGoogleアナリティクスの使い方です。PCで他サイトのリンクをクリックし(Referral)トップを訪れたユーザを誘導するべきページがわかります。

このような集計を、複数のボリュームゾーンに対して行っていくことによって、Googleアナリティクスをサイトの運用に活かしていくことができます。

 

もっと簡単に分析がしたい!という方は…

 

ここまで読んで頂き、Googleアナリティクスのアクセス解析を使ったサイトページ分析は「面倒そう…」と思った方もいらっしゃるかもしれません。確かに、この分析を様々なデバイス×流入元×入口ページの組み合わせに行うのは非常に大変な作業です。

そもそも、Googleアナリティクスのような膨大なデータを、人間の手で集計すると、余計な工数や、ミスも起こります。では、どうしたらいいのでしょうか。

サイトページの分析と改善は人工知能に任せる、という手法がオススメです。AIなら、人間よりも圧倒的に早く、網羅的に、ミスもなくデータを集計することができるのです。

(2016年2月29日執筆)

 

執筆者情報

執筆者:林駿佑
企業名:株式会社WACUL(https://wacul.co.jp/

WACULは、自動でアクセス解析を行う人工知能「AIアナリスト」を提供しています。

 

WEBマーケティングの成果を上げたい方へ

ウェブ部の運営団体である「株式会社メディックス」は、WEBマーケティングに関するコンサルティング及び代理店サービスを提供しております。
メディックスは成果を上げるために、以下の点にこだわります。

  • 徹底的な顧客理解
  • ユーザー視点でのプランニング
  • マーケティングパートナーとしてのビジネススタンス

ウェブ部の内容に少しでも興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

関連記事