【GA4】Google アナリティクス 4は使いづらい?導入のメリットは?プロが教えるホントの実力

【GA4】Google アナリティクス 4は使いづらい?導入のメリットは?プロが教えるホントの実力

Google アナリティクスに以前から存在していた「App + Web」プロパティが正式にGoogle アナリティクス 4(以下:GA4)プロパティとしてリリースされました。

現在は新規でプロパティを作成する場合は、GA4がデフォルトとなります。それ以前のバージョンのユニバーサルアナリティクス(以下:UA)でのプロパティ作成は、オプションで「UAのみ」か「GA4とUAの両方」のどちらかを選択し作成することが可能です。

リリースされたGA4についてざっくり言うと、「敷居が高いツール」「使いづらい」という印象です。また、UAでできてたことがまだできない部分もありもう少し情報が出揃うまで待つという方も多いのではないでしょうか。

本稿ではその使いづらさの要因と、それを乗り越えての活用メリットについて紹介します。

なお、Google公式ヘルプサイトにおいて、Googleアナリティクスの現行バージョンである「ユニバーサルアナリティクス(UA)」のサポート終了が正式にアナウンスされました。2023年7月1日をもってUAにおけるデータ取得が停止します。
それに伴い、できるだけ早く最新のGoogleアナリティクスである「Google アナリティクス 4(GA4)」への切り替えるよう強く推奨しています。

https://support.google.com/analytics/answer/11583528?hl=ja

GA4に関する最新情報はこちらの記事で詳しく解説しています。→【2022年7月最新】GA4とUAの違いとは?比較表で徹底解説!

なぜ使いづらいと感じるか?GA4は高い学習コストが求められるから

ではなぜ使いづらいと感じるのでしょうか。それは学習コストが求められるからです。
GA4では、そもそもアプリ計測をもとにしているため、レポート画面を開くと今までとは異なるレポートや指標が表示されます。UAで閲覧できたレポートと全く同じものを見ようとするのであれば、分析ハブやデータポータルを利用し自分で作る必要があります。

一例でお伝えします。下の画像は、恐らく多くの人が見ているGAの
「集客 > すべてのトラフィック> 参照元 / メディア」の、レポートのGA4版「集客 > トラフィック獲得」のレポート画面です。

新規率はどこ?エンゲージとは?直帰率は?イベント数?コンバージョン率はどこ?
これまでとはだいぶ違う管理画面に迷ってしまいますね。

今まではタグを設置するだけで自動的にデータを取得していたため、左メニューからレポートを開けば見慣れたレポートが表示されました。手軽に導入できて、何を見れば良いかもWeb上に多くあるためわかりやすく、解析ツールとして民主化が進んだのもこういった部分に起因していると思われます。

UAまでのバージョンアップでは、計測タグの変更はあったものの基本的に機能はそのままに、できることが追加されていく事がほとんどでした。ですが、GA4へのバージョンアップは根本から異なるものになります。そのため学習コストが求められるのです。

左のメニューカラムも見てみましょう。UAとGA4では大違いですね。

また、メニューだけでなく、計測仕様、コンバージョン設定方法も異なっています。

計測仕様の違い

UAではhit typeとして主にPVやイベントで分かれていました。GA4では全てがイベントとしてデータ計測され、そのイベントの中にこれまで基本としていた各指標が内包されます。
PVであれば、page_view
訪問であれば、session_start
初回訪問であれば、first_visit
といった形でそれぞれイベントデータとして計測されます。

コンバージョンの設定方法の違い

UAではURLを基に管理画面上で設定していました。
GA4では、コンバージョンを計測するためにイベントを作成する必要があります。

UAでカスタムイベントとして計測していた情報と同列に、PVやセッションカウント用のイベントが計測されます(page_viewやsession_start)

上記に挙げたような部分を考えると、しっかりと活用するためには従来のGoogle アナリティクスとは異なる仕組みや思想を理解する必要があります。そのため、設計者目線では現状は敷居の高いツールだなと感じてしまいます。

GA4を導入することのメリット

もちろん、ただ扱いが大変なだけのツールではありません、導入するメリットも数多くあります。

GA4に搭載の独自機能

デフォルト計測項目の増加

多彩な分析手法

ウェブとアプリの横断

サンプリングへの対応

デフォルト計測項目の増加

これまでは、離脱リンクやスクロールはカスタマイズして計測していました。
GA4ではデフォルトで計測できるようになっていて、イベントにて計測されます。

多彩な分析手法

有償のGA360にはすでに搭載されていた機能ですが、無料版ユーザからすると分析ハブという機能を使って、セグメントの重なりや目標到達プロセスを柔軟に作れるのは大きな利点ではないでしょうか。分析ハブはカスタムレポートのようなものです。そこでお好みのデータを作って可視化することが可能です。(結構制限が多いため、筆者はデータポータルの利用をオススメします)

ウェブとアプリの横断

アプリ計測を基にしているため、ウェブ・アプリ間でシームレスな計測が行なえます
これまではクロスデバイスで行っていたような会員IDを利用したユーザ統合が可能です。それにより、ウェブとアプリを横断した行動を一連の行動として捉えることができます。

サンプリングへの対応

GA360で可能だったBigQueryとの連携が、GA4で可能になります。BigQueryに保存されたデータを利用することでサンプリングを気にせずに全量データでの分析が可能です。

上記の特徴の中でも、筆者はGAの大きな課題であったサンプリングを無料のまま回避できることは大きなメリットであると感じています。

なお、BigQueryを利用した分析についてはデータポータルとBigQueryを接続可能ではあるものの、正しくデータを見るためには事前に集計が必要になります。これがもう少し手軽にできると良いなと思っています。

まとめ

まだまだ発展途上のGA4ではありますが、今後のGAに対してのアップデートはGA4に集中して行われると聞いています。現状では使いづらいと感じつつも、独自の活用や高度な分析が可能となるのではないかと期待されるので、先んじて学習コストを払いながらトライする価値があるツールだと思います!

モバイルバージョンを終了